![]() 近ごろ山歩きの楽しさにすっかり目覚めているわたし。 たまにしか行けないので、夫も連休なことだし、少し遠出をすることに。(といっても三重) 三重の西青山という無人駅で降りて出発。さすが無人駅なだけあって、あたりには誰〜もいない。 回りはお山に囲まれているだけあって、空気もかなりひんやり。 なんか、ちょっとさみしい感じだなぁ。。と思いながらも気を取り直してスタート。 とりあえずお山の登り口に着くまでしばらく歩き続けるのだけれど、誰ともすれ違わない。。 まぁ、平日だし、ハイカーも少ないのかな。と、話していたら、いきなり目の前に何やらニオウものが。。 「で、でっかい糞!」それもあちらこちらに! 民家もほとんどない駅前の、ナゼこんな所に。。まさか熊が。。ちょっと背筋がぞぉ〜っとしていたら、 土の上に半円のような跡が所々に。。あっ!馬だ。馬のひずめか。でも、ナゼこんなとこに? それからしばらく歩き続けると、判明。「乗馬クラブ」発見! ホォ〜こんなとこまで馬を散歩させているんだ。 乗馬クラブを横目に通り過ぎ、それから歩く事30分、ようやく青山高原の登り口コースに到着! やったぁ。やっと着いたね。 森の入り口は、うっそうとした、山特有の空気が漂っていました。ぐんぐん歩き続けるも、 ホントに誰ともすれ違わない。結構人気のハイキングコースのはずなのに、平日ってこんなものなのかな? まさに、コース貸し切り状態でした。 本によると、約5時間5分のコース。(しかも中級レベル) 歩くペースが遅い私達は、いつも本の時間の約2倍はかかっていたので、 ちゃんと暗くなるまでに山を降りられるか不安だったのですが、道がわりとわかりやすかったからか、 今回は、かなり本に近い時間で頂上にたどり着く事が出来ました。(私達の歩きも中級にレベルアップしたのかな?) 頂上は、鈴鹿山麓、三重の山々が眼下に広がって、すばらしい景色。 ここは、春のお花見シーズンと、秋のススキが美しいらしく、今はベストシーズンではなかったようですが、 空気は涼しいし、景色が本当にすばらしい! 気持ちいい〜〜 お弁当を食べて、景色も堪能したので、いよいよ下山。 下山は、丸山草原の方へ向かって景観を楽しみながら歩くコース。 まず、「北東方向にある、熊笹の生い茂った道を降りて行く。その後はアップダウンを繰り返し.....」 ....あったあった、熊笹も生い茂ってるし、この階段だね。 下って、下って、下って、、、えっ、アップがない。ダウンばっかり。この道は、アップダウンのはずなのに。。 気付いたときはすでに遅し。。私達は道を間違えてしまっていました。 ひたすら薄暗い山の中をどんどん下って。。あ〜あ、美しい景観楽しめなかった。。 でも、頂上の眺めを堪能したし、いいよね。。なんて、自分たちを慰めながら、降りていると、 いつの間にか、目の前に沢が現れました。 一気に空気がスゥーッと澄み切って、あちらこちらに小さい滝が。。 おお〜ぉ。ガイドブックによると、ここは滝も有名でした。 ![]() 大きな3つの滝が一望できる「滝見台」などのスポットもあり、なかなかの眺め。 最後まで堪能して、今回も無事、山を下りる事ができました。 それにしても青山高原、気持ちいい所です。 ドライブコースとしても割と有名なようですが、 逆にシーズン前の今の時期の方が人も少なく、ハイキングを堪能できるかもしれませんよ〜。
by tilka
| 2006-09-22 14:26
| 日記
|
リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 09月 2016年 10月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||