人気ブログランキング | 話題のタグを見る
正しい靴ひものむすび方
正しい靴ひものむすび方_c0073813_1721575.jpg朝のウォーキングの時に、あまりにも靴ひもがとけてくるので、何か工夫はないかと調べていると、こんなHPを発見!
http://www.fieggen.com/shoelace/ianknot.htm
「とけない靴ひもの結び方」すばらしいじゃないですか!
早速やってみました。

えーっと、まず普通に一回交差させて、
次に、右と左どちらともに輪っかを作る。
そして、右の輪の中に、左の輪を入れて、さらに左の輪から右の輪をひっぱる。
ひっぱる。。。
あれれ〜、結べない。おかしいなもう一回。。。
何回やっても出来ないので、見かねた夫が横で、
「ほら、まずミッキーマウスの耳を両方で作る、
でその時、右の輪も左の輪も右が上にくるようにするのがポイント」

。。やってるんだけど、何回やっても右の輪っかが作れない。。何故か左を上にして輪っかを作ってしまう。
気にした事なかったけど、今まで同じ方向でしかヒモを結んでいなかったみたいだ。
恐るべし、習慣!
しかし何度かやるうちにようやくコツをつかみ、なんとか両方に正しくミッキーの耳が出来た。

夫「次は、右の耳に左の耳を入れて〜、その時に一緒に左で右もひく、あっ、違う、もう一回!!」

何度やっても出来ない。すっかり出来の悪い生徒になった気分。。
たかが靴ひも結びなのに。。

しかし、数回目でようやくクリア!
やった〜、やった〜これで明日のウォーキングは、一回も止まらなくていいね。


やってみて思ったこと。 「ヒモ結びは、数学だ」
一見なんでもない簡単な事のように見えるのに、奥が深い。
実際に数学の分野には、「結び目理論」というものがあるそうです。
理数系がダメなわたしも、ヒモ結びで少しは左脳が活性化されるかも。

簡単そうに見えて結構難しいです。
皆さんも一度やってみて!
by tilka | 2007-01-24 17:14


<< 大阪国際女子マラソン 「バレンタイン・フラワーワーク... >>